ホワイトクラス第5回目の講義は、知らないということを知ることについてです。

☆謙虚さ

まず、この知らないことを知る、というのは、人間の進歩段階において、謙虚という在り方を教えてくれます。

最初に、謙虚であるということは、どういうことか?
一般的に受け取られているイメージ、そしてそのイメージが本当に役に立つのかどうかを見ていきましょう。

さて、
謙虚さというと、他人に対してや状況に対して謙虚である、という風に受け取られがちです。
謙虚さの測定対象は、常に外側に関わるものになっています。
謙虚である事は、他人や外側の状況に対してではありません。
謙虚である事は、自分自身に対するものです。
他人や状況がどうあれ、いつもいつも自分自身に対して謙虚であってください。

皆さんの周囲にいる人々を観察してみてください。
自分が謙虚だと思う人をリストアップして見てください。
あなたは、謙虚さについて、どんな基準を持っていますか?

一般的に言われる謙虚な人というのは、
間違ったエゴという暴れん坊をなんとか抑えておかないと、争い、いさかいなどの人間関係の悪化につながり、ひいては自分のために良くない結果を引き起こす、という理解をもっている人です。
確かにこれは、世界の水準から見れば、進歩している在り方です。
模範的な在り方であり、尊重されるものでしょう。

ただ、ここで見落としてならないのは、その動機です。
つまり、自分が不利益をこうむるなどの、怖れが基盤にあるのです。
間違ったエゴへの怖れ。間違ったエゴが何をもたらすかへの怖れ。

怖れが基盤にある生き方は、決して進歩的な生き方ではありません。
謙虚さの在り方が、外側に依存しているからです。

ここで、謙虚だと思われる典型的な例を見てみましょう。
一例として、サッカー選手へのインタビューを取り上げてみます。

☆謙虚なストライカー

「あのゴールは、たまたま私が蹴りこんだだけの事です。
チームメイトが助けてくれた結果、あのゴールが生まれたのです。
私は、チームメイトに感謝しなければいけません」

こういうインタビューが載り、インタビューアーは、必ずといっていいほど、

「彼は、謙虚なストライカーだ」

というような文章を書きます。
そして、そのインタビューを読んだ多くの人が、「あいつは、すごい。あいつは、あれだけのプレーをしたのに、なんて謙虚なんだ!」
というような感想を持つことでしょう。

例えば、こういう風にして、謙虚さの在り方が示され、社会でそれが素晴らしいとされれば、お手本となって、指導者は、教え子にそれを模範にするよう指導していくのです。

このように催眠がかけられていくのです。

このように指導されたプレーヤーは、指導者から教えられた「かくあるべき」を疑うことなく、表面的に受け入れます。
もしゴールを決めた後、うっかり、「俺って、すげー」とでも発言してしまえば、指導者から怒られるでしょう。なぜなら、かくあるべきを示さなかったのですから。

自分自身で何が謙虚さかを追求しもせず、ただ「こう覚えておけ」ということを覚え、ただそのコマンド通りに従っていくのなら、そのプレーヤーが示した謙虚な在り方は、単なる形だけのものになってしまいます。

ゴールを決め、指導されたとおりのことを言うと、みんなから拍手、賞賛される。
それは一種の快楽であり、当人は、「これはいい。これは素晴らしい経験だ」
と更に信じ込んでしまいます。

もちろん、本当にみんなのおかげだ、と実感する事もあるでしょう。
ただ、私が観察する限り、それを実感して、そのまま言葉で表現した時は、言葉の力が全く違うものになっています。
そして、大半は形骸化された、「こう言っておけばいい」というものです。

こういうわけで、自分にとっての謙虚な在り方というのが調べられないで、ただただコピーを生きているのが、現状です。


(つづく…)